勉強方法.com|無料で学べる勉強方法メディア!

【2016センター試験特集】 センター試験 数学Ⅱ・B 各予備校解説・分析・概観まとめ

問題概観

  1. 大問1 [1]指数関数・対数関数 指数関数のグラフ、対数関数のグラフ、対数を含む関数の最小値                                   [2]三角関数 三角関数の方程式                         配点:30点
  2. 微分法・積分法 面積、関数の増減 配点:30点
  3. 数列 群数列 配点:20点
  4. 空間ベクトル 内積の計算、三角形の面積 配点:20点
  5. 確率分布と統計的な推測 期待値、分散、正規分布による近似、母比率の推定     配点:20点

河合塾

大問構成は昨年と同じ。基本から応用まで幅広く問われている。

第1問のグラフの位置関係や、第2問の二つの放物線と2本の直線で囲まれた図形の面積計算など基本的なものから、第3問の群数列など応用力や思考力を要するものまで幅広く出題されている。

・難易度:やや易化
かなり難しかった昨年と比べやや易しくなったが、それでも難しいといえる。

・出題分量:変化なし

・出題傾向分析:第1問[1]は指数関数のグラフや、対数関数のグラフの位置関係が問われており、目新しい。第1問[2]は三角関数の出題。第2問は二つの図形の共通部分の面積を計算する問題であり、図形どうしの位置関係を把握することが難しい。 第3問の群数列は、内容は標準的なものであるが、誘導が使いにくい。 選択問題も含め、基本から応用まで幅広く出題されている。

情報源:http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/16/

城南予備校

・難易度:易化

・出題分量:変化なし

・出題傾向分析:昨年と比較すると解答者が自ら考察する問題の割合が減少しており、また計算量も減ったため、全体を通して 解答しやすい問題が多くなった。どの問題も典型的なテーマが出題されている。特に、昨年度難しかった数学 B の問題が解答しやすくなったため、平均点が上昇すると思われる。指数・対数関数のグラフの位置関係を選択 させる問題や、面積の増加・減少を計算ではなく図で判断させる問題など、目新しい問題も見られたが、特に難 しい問題ではなかった。

情報源: https://www.johnan.jp/sokuhou/pdf/16_sugaku2B_2.pdf

駿台・Benesse

・難易度:問題難易は昨年より易化。ただし、昨年が非常に難しかったため、例年よりも難しい。(現役生・既卒生の受験生比率が異なるため、平均点ではなく、問題自体の難易を比較)

・出題分量:昨年よりやや減少。

・出題傾向分析:三角関数で文字を含む方程式の解の個数が問われた。問題難易は昨年より易化
問題構成は昨年と同様。グラフの位置関係を選択させるなど、一部で目新しい出題がみられた。非常に難しかった昨年と比較して問題量や計算量は減少し、易化した。ただし、導入の段階からやや難しい設問を含む大問もあり、例年よりも難しい

情報源:http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/sokuhou/mondai_k/mk_sugaku2b_2.html

 東進

・難易度:易化

・出題分量:変化なし

・出題傾向分析:第1問は〔1〕が指数・対数関数の問題、〔2〕が三角関数を含む方程式の問題である。〔1〕の前半のグラフの位置関係の問題はやや目新しい。また、〔2〕は丁寧な誘導がなされているので、計算の目的を見失わず、解き進めることが重要である。ここで確実に得点を積み重ねたい。第2問は微分法・積分法の問題で、2つの放物線に挟まれた部分と、正方形の共通部分の面積を考える問題。計算量が非常に多いので、要領良く対応し、後に時間を残すことが必要である。第3問は群数列の問題。例年よりは解きやすいが、番号のずれなど、ミスしやすい落とし穴があるので注意が必要。第4問は空間ベクトルの問題である。四面体の標準的な問題であり、内積計算、絶対値計算などが中心である。(1)の初めの絶対値計算が少し面倒であるが、以降の問題は数値も簡単であり、計算量も多くない。誘導に乗って計算していけば対応も容易。第5問は単純な反復試行による数直線上の点の移動に関する問題。設定された確率変数についての値の計算、その平均、分散の計算が中心。後半は標準化の手法により標準正規分布を考える。さらに信頼度95%の信頼区間を求める。正規分布表を正確に利用して計算することが重要。

情報源:http://www.toshin.com/center/sugaku-2b_shousai.html#overview

代々木ゼミナール

・難易度:今年は昨年に比べ,取り組みやすくなった問題もあり,これに伴い昨年より易化。

・出題分量:各問ともほぼ適切な分量だが,第2問や第4問は解法によっては計算量が多くなる可能性がある。

・出題傾向分析:各問についての出題分野は例年通りであるが,第3問の数列は昨年より手がつけやすくなった
第1問の〔1〕では指数関数と対数関数のグラフが出題されたのが目新しい。また,第3問の数列は近年頻出であった漸化式ではなく群数列が出題された。特にレベルの高い問題は出題されておらず,問題量も昨年よりは減少した。

情報源:http://sokuho.yozemi.ac.jp/center/bunseki/1265222_2188.html

以下のリンクもご活用ください

センター試験特集 http://www.benkyohoho.com/7204

大学受験特集 http://www.benkyohoho.com/7201

高校受験特集 http://www.benkyohoho.com/7206


mail-contact-free15
こういうのってなかなか送りにくいけど、、
疑問を解消した君はライバルたちよりも一歩前にいる! 勉強や受験に関するお悩みなどお気軽にご相談ください!





シェアしていただけると中の人たちが小躍りして喜びます!
また運営のモチベーションにもなりますので、是非ご協力お願いします!
URL :
TRACKBACK URL :

コメントする

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Facebookでコメントする


  • Pick up!
  • カテゴリ
  • タグクラウド

Return Top