勉強方法.com|無料で学べる勉強方法メディア!

【2016センター試験特集】 センター試験 化学 各予備校解説・分析・概観まとめ

問題概観

  1. 物質の構成、物質の状態 23点:マーク数6
  2. 物質の変化と平衡 23点:マーク数6
  3. 無機物質 23点:マーク数8
  4. 有機化合物 19点:マーク数5
  5. 合成高分子化合物、天然有機化合物 6点:  マーク数2
  6. 合成高分子化合物 6点:  マーク数3
  7. 天然有機化合物 6点: マーク数2

 

河合塾

大問は必答5題、選択1題(第6問、第7問)の6題構成に変化した。昨年、選択問題であった合成高分子化合物、天然有機化合物は、一部、必答問題としても出題された。

選択問題の配点は6点で昨年の9点より低い。計算問題は11問(必答10問、選択1問)、正誤問題は10問(いずれも必答問題)で昨年と大きな変化はなかった。

・難易度:やや難化

従来の問題とは切り口の異なる問題や、かなり応用力を要する問題が出題され、また、選択肢の数が7や8の問題が増えたことから、やや難化した。

・出題分量:変化なし

大問数は増えたが、マーク数は30(第6問選択)、29(第7問選択)で、昨年の29とほぼ同じであり、分量は昨年と大きな変化はなかった。

・出題傾向分析:

「化学基礎」を含む化学の全範囲から出題されたが、「化学基礎」の範囲の酸・塩基は出題されなかった。第1問が物質の構成、物質の状態、第2問が物質の変化と平衡で、いずれも理論分野からの出題、第3問が無機物質、第4問が有機化合物からの出題で、昨年と同じであった。第5問、第6問、第7問は、合成高分子化合物と天然有機化合物からの出題で、第5問は必答問題であった。教科書に記載されている基本事項に関する設問が中心であるが、過去の問題とは異なる切り口の問題や難度の高い問題もあった。また、間違いやすい選択肢が含まれている設問もあり、注意力が要求される。

(第1問)原子とイオンの電子配置、金属の結晶格子、水上置換で捕集された気体の物質量、希薄溶液の性質、化学量計算について出題された。問2の面心立方格子の断面図の原子の配置は、過去に出題例がなく、また、思考力を要する設問である。問3は水の飽和蒸気圧を考慮できたかがポイントである。問2、問3以外の設問は、計算問題、正誤問題も含めて、いずれも基本事項が理解できていれば解答できる問題であり、問題演習を通じて基本事項を理解していれば答えられる。

(第2問)反応熱の計算、物質の変化とエネルギー、炭化水素の燃焼熱と発生する二酸化炭素の量、電離平衡、化学平衡、酸化還元と量的関係が出題された。問2は、エネルギーに関する総合的な正誤問題であり、光エネルギー、電気エネルギー、活性化エネルギー、生成熱が扱われた。問4では、酢酸と塩酸の混合溶液中の酢酸イオン濃度が問われており、教科書に載っている式を暗記しているだけでは解答できず、電離平衡をしっかりと理解していることが要求された難しい問題であった。問6は、等量の還元剤と反応する酸化剤の量を比較する問題であり、電子の物質量に着目することがポイントであった。 物質の変化とエネルギーに関しては、定義を押さえたうえで、計算問題の演習を積んでおきたい。化学平衡は、平衡定数を用いた計算とルシャトリエの原理を押さえておこう。また、「化学基礎」の範囲である酸化還元が2年連続で出題されているので注意しておこう。

(第3問)水素、金属単体および合金、ナトリウムの単体と化合物、周期表と物質の性質,金属イオンの分離、鉄ミョウバンの純度の計算が出題された。 問4は、周期表で示された元素と関連した物質の性質を問うやや難しい問題であった。問5の金属イオンの分離操作に関する設問は、硫化物の沈殿が生じる条件を考える必要がある。これ以外の問題は標準的なレベルの問題であった。無機物質に関する教科書に記載されている事項をまとめ、問題演習を通じて知識を定着させておきたい。また、化学量計算も出題されるので、計算力をつけておきたい。

(第4問)炭化水素の構造、フェノールとその塩の反応、不飽和脂肪酸の炭化水素基の化学式の決定、不飽和化合物の幾何異性体の数、アセチレンの製法と反応・量的関係が出題された。問1、問2は基本事項を問うものであった。問3は不飽和結合の数に着目できたかがポイントで、気づけなかった受験生には難しかったであろう。問4の複数の二重結合をもつ化合物の幾何異性体の数は、過去に出題例がなく、また、注意力が問われる問題であった。問5は、アセチレンが臭素に比べて過剰に存在することに気づかないと正解に至らず、やや難しい。有機化合物に関する基礎知識をしっかり身につけるとともに、過去問の演習を積み重ねて応用力を養う必要がある。

(第5問)高分子の性質と用途、糖が出題された。 いずれも正誤問題で、問1は高分子に関して、イオン交換樹脂、ポリエチレンテレフタラート、ゴム、高吸水性高分子が出題され、細かい知識が要求される。問2は単糖類、二糖類に関する基本的内容の問題であった。教科書に記載されている事項をまとめ、過去問演習などで知識の定着をはかりたい。また、合成高分子と天然有機化合物の両方を学習しておく必要がある。

(第6問)アクリロニトリル−ブタジエンゴムの重合比の計算、ポリメタクリル酸メチルとナイロン6の単量体の構造が出題された。高分子の計算は、苦手とする受験生が多い。代表的な合成高分子化合物の構造と性質を覚え、高分子の計算問題にも対応できるように準備しよう。

(第7問)トリペプチドの窒素含有率の計算、DNAの塩基対の構造が出題された。DNAについては、学習が手薄な受験生も多かったものと思われる。天然有機化合物の構造と性質に関する知識を身につけておこう。

参考:http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/16/

 

城南予備校

・難易度:変化なし

・出題分量:変化なし

・出題傾向分析:

大問数が1題増えたが、解答数や難易度は昨年とほぼ同じであった。計算問題が昨年より1問増加し、さらにミスしやすい問題や面倒な問題も増えた。ただし、その他の選択問題や正誤問題が比較的わかりやすいものが多かったので、 全体として難易度は変わらないと思われる。出題形式に関しては、昨年同様、選択問題として合成高分子と天然高分子が別々に出題された。しかし、今年度は必答問題としての出題もあっため、結局は両分野に関する知識が必要であった。今後の対策としては、教科書基本事項をしっかり身につけ、やや難易度の高い計算問題にも慣れておく必要がある。

参考:https://www.johnan.jp/sokuhou/pdf/16_kagaku_2.pdf

駿台・Benesse

高分子が必答問題でも出題。全体的に思考力を要した。問題難易は昨年より難化

・難易度:昨年より難化

・問題分量:昨年並み

・出題傾向分析:

「高分子化合物」が必答問題でも出題された。原子の構造、酸化還元滴定などで、化学基礎の知識のみで解答できる問題がみられた。また、題意の把握が難しく、思考力を要する問題が多かった。問題難易は昨年より難化した。

参考:http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/sokuhou/mondai_k/mk_kagaku_2.html

東進

第6問・第7問のうち、いずれか1問を選択。大問数は6題と1題増加し、マーク数は第6問選択時は昨年より1増加し30、第7問選択時は昨年と変わらず29。

・難易度:昨年より難化

・出題分量:

マーク数が合計30(第6問選択時)または29(第7問選択時)と昨年並みだが、計算が昨年より煩雑だったこともあり、時間内に全てを解き切るには相応のスピードが求められる内容であった。

・出題傾向分析:

大問数は昨年から1題増加して6題となり、第6問・第7問のうち、いずれか1問を選択させる形式であった。選択問題では、教科書の後半で取り扱う高分子化合物が出題されたが、昨年とは違い一部が必答となっていた。昨年度は合成高分子化合物(第5問)の方が難しかったが、本年は選択した問題による難易度差はほとんどなかった。昨年同様、過去のセンター試験問題と似通った出題が複数問あり、過去問学習を行うことの重要性を再認識する問題であった。

参考:http://www.toshin.com/center/kagaku_shousai.html#

代々木ゼミナール

知識問題は比較的解きやすかったが、考察力を要する問題や手間のかかる計算問題が増加したため、全体的にはやや難化した。

・難易度:やや難化

知識問題は基本事項を問うものであったが、思考力を要する問題や手間のかかる計算問題が増えたため、全体的に昨年よりやや難化した。

・出題分量:

正誤問題は、昨年より1問減って10問となった。計算問題は必答問題で3問増加して11問となり、選択問題では、昨年同様、各選択問題で1問ずつ出題された。

・出題傾向分析:

解答する大問数は昨年より1題増え6題になり、解答数は29〜30問であった。知識問題は基本的なものであったが、考察的な問題や複雑な計算問題が増加したため、全体として昨年よりやや難化した。解答時間に対して問題量が多く、手早く解かなければならなかった。

参考:http://sokuho.yozemi.ac.jp/center/bunseki/1265258_2188.html


mail-contact-free15
こういうのってなかなか送りにくいけど、、
疑問を解消した君はライバルたちよりも一歩前にいる! 勉強や受験に関するお悩みなどお気軽にご相談ください!





シェアしていただけると中の人たちが小躍りして喜びます!
また運営のモチベーションにもなりますので、是非ご協力お願いします!
URL :
TRACKBACK URL :

コメントする

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Facebookでコメントする


  • Pick up!
  • カテゴリ
  • タグクラウド

Return Top