勉強方法.com|無料で学べる勉強方法メディア!

現役の先生が教えちゃう!マル秘!数学の定期テスト必勝法!2/5

a521dc0cba636a102c02732d4282996b_s

前回の記事はこちら

②【勉強方法】

今回は公立中学校の数学の定期テストの点数の取り方、勉強方法について話したいと思います。私は数学の定期テストの点数の取り方は一番シンプルではないかと考えています。

その勉強方法は

「学校で渡された問題集を解く」

ということです。

そんな当たり前のこと言って…と思われそうですが、ポイントは単に解くだけではないということです。

教科担当の先生から1年生のときに、問題集の使い方のレクチャーがあったと思います。(例えば、わからないところは答えを見て赤ペンで写すなどです)

が、

私が言う「学校で渡された問題集を解く」ということは

「仮にテストで同じ問題が出れば間違わない」という状態にする

ということです。

定期テストのほとんどが問題集と同じ、もしくは数字が変わったぐらいです。

まずそこを取りましょう。それだけで平均点より上の点数が取れます。

(平均点に届かない生徒は問題集を全部理解できていないので、平均点以下になります。落としてはいけない問題、つまり、問題集と同じような問題で落とすからです)

前回の記事で述べた通り、当然定期テストなので、オリジナルの問題や、教科担当の先生の好みの問題も出ますが、そこは「色付け」のところです。

問題集を完璧に吸収した状態でテストに臨むと、たとえ自分が見たことのない問題が出てきたとしても、ある程度対処はできます。

仮にできなかったとしても、上で述べた問題集と同じ問題で得点は稼げているので、そこまで支障は出ないハズです。

満点を狙わない

そもそもテストは100点満点を「取らなければならない」のではないので、そこを落としても、それ以外でしっかり取れていれば高得点になります。

(定期テストの真の目的は高得点をとって通知表で5(最高評価)をもらうことなので、100点でなくても最高評価は取れます)

問題集でカバーできないところは落としても構わないというスタンスです。

しかし、その「仮にテストで同じ問題が出れば間違わない」という状態にするということが難しいです。

一問一問丁寧に解いて、理解していくしかありません。

「わからない」を無くさなければなりません。

これまでだったら、わからない問題を残したまま臨んでいたものを、「わからない」を完璧になくし、ベストコンディションに持っていかなければなりません。

そのためにどのように勉強すればいいか。

これを次回話そうと思います。

では。

その3に続きます


mail-contact-free15
こういうのってなかなか送りにくいけど、、
疑問を解消した君はライバルたちよりも一歩前にいる! 勉強や受験に関するお悩みなどお気軽にご相談ください!





シェアしていただけると中の人たちが小躍りして喜びます!
また運営のモチベーションにもなりますので、是非ご協力お願いします!
URL :
TRACKBACK URL :

コメントする

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Facebookでコメントする


  • Pick up!
  • カテゴリ
  • タグクラウド

Return Top