問題概観
- 第1問 幸福追求と利害調整 22点:マーク数8
- 第2問 現代社会の特質 14点:マーク数5
- 第3問 環境問題と政府の役割 22点:マーク数8
- 第4問 国民経済と景気循環 14点:マーク数5
- 第5問 青年期と青年を取り巻く社会・経済状況 14点: マーク数5
- 第6問 グローバル化の進展と国際社会の平和と安定 14点: マーク数5
河合塾
基本的知識を重視する近年の傾向が踏襲されている。
大問数、設問数ともに変化なし。基本的知識重視の傾向や調べ学習からの出題は例年通り。図表問題は昨年と同じ2問であるが、条件文付きの図表問題が2年ぶりに出題された。空欄補充問題も2年ぶりに出題された。時事的動向を踏まえた問題として、燃料電池、ES細胞、青色発光ダイオードに関する功績によるノーベル賞受賞などが取り上げられている。
・難易度:やや難化
基本的知識重視の傾向は変わらないが、後期高齢者医療制度などについての正確な知識や、らい予防法廃止の時期・国際裁判所に関する知識などやや細かな知識について問われている。
・出題分量 :大問数、設問数ともに変化なし。
・出題傾向分析:
昨年と同様、制度や政策、現状を問う問題を中心として、各分野から偏りなく出題されている。基本的知識重視の傾向にも変化なし。
(第1問)幸福追求について論じた本文をもとに、日本における基本的人権の保障をめぐる問題や労働問題、市場の限界と政府の役割など、政治・経済全般にわたって出題されている。図表の読取り問題も出題されている。景観権についての知識を問う問1や平等の推進のための取組みを問う問7は、やや難しい。教科書の注や図版にまで注意を払う必要がある。
(第2問)現代社会における人間のあり方について論じた本文をもとに、大衆社会の特質、消費者問題、科学技術の進展の動向などが問われている。「調べ学習」も出題されている。問3では、社会的な関心が高まっている燃料電池の仕組みを問う問題が出された。教科書の学習に加え、日頃から現代社会の動向に関心を持っておくことも必要である。
(第3問)環境問題をめぐる会話文をもとに、環境問題への取組みとして循環型社会、環境法制や理念などが問われているほか、地方自治、選挙、外部不経済、財政、地域振興など政治・経済全般にわたる知識が問われている。3Rの優先順位や事務監査請求の提出先など細かな点まで正確な知識が求められているが、全体としては教科書の範囲内の学習で対応できる。
(第4問)国民所得指標について論じた本文をもとに、景気変動、日本経済、通貨・金融、GDPなど経済分野の重要な問題が問われている。図表問題も出題されており、昨年は出題されなかった、条件文を参照しながら図を読み解く形式が復活した。知識問題は教科書の範囲内の学習で対応できる。
(第5問)留学経験を綴った手紙をもとに、青年期の特徴、国際金融・国際貿易、日本の社会保障、貨幣など幅広い分野から出題されている。G20金融サミット開催時期に関する問2や、確定拠出型年金制度導入に関する問4は、個別の選択肢としてはやや細かな事柄が取り上げられているが、教科書の範囲内の学習で正解を確定することは可能である。
(第6問)グローバル化の進展について論じた本文をもとに、国際法、国際紛争、国際裁判、軍縮、国際経済などが取り上げられている。問4では、日本が国際司法裁判所の当事国になったことがあるかどうか、常設仲裁裁判所が廃止されたかどうか、国際海洋法裁判所が設立されたかどうかなど、かなり細かな知識が取り上げられており、日頃からニュース報道に関心を持っていなければ正解を確定することが困難である。
参考:http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/16/
駿台・Benesse
国際的な視点を含め、経済分野を中心に現代の諸課題が出題。昨年よりやや難化
・難易度:昨年よりやや難化
・出題分量:昨年並み
・出題傾向分析:
経済分野の出題が増加し、全体の半分程度を占めた。大問内や設問内で各分野を融合的に問う問題がみられた。基本事項の知識を求める問題が中心であったが、思考力・読解力を必要とする資料問題や時事的な知識を要求する出題もあり、昨年よりやや難化した。
参考:http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/sokuhou/mondai_k/mk_gensya_2.html
東進
出題形式に変化はないが、やや難化
・難易度:やや難化
・出題分量:変化なし
・出題傾向分析:
出題形式は大問6問、小問36問と、過去5年と同様であった。昨年と同様、第1問と第3問の小問が8問、その他が5問という形式であった。統計を読み取る形式の設問も例年通り2問出題された。そのうち第4問の問5では与えられた条件による判断推理が必要となっているが、グラフや統計の数値、および与えられた条件をもとに計算や推理をして選択肢を吟味すれば正解にたどりつける内容であった。格別の知識は要求されていないので、若干吟味に時間がかかる出題もあったが、あわてずに解けば解答に至ることができる。
ロールズ、シャッター通り商店街、ES細胞など、新課程で重視される事項、時事的要素や教科書には出ていない用語があったものの、全体としては時事的要素の占めるウエイトはそれほど高くない。倫理分野を除くほぼすべての出題が「政治・経済」分野を中心とした理論的事項の知識や理解に基づかないと解答できない出題であった。また一部の設問で教科書レベルを超えていたり、細かい学習が必要な事項も含まれているため、理論的事項の学習の徹底が要求されるものとなっている。また多くの受験生が得点源とする青年期の出題はあったが、倫理的要素は前年同様のウエイトであった。全体的に常識レベルで判断できる設問は昨年同様ほぼ存在しないため、主として「政治・経済」分野での着実な学習が要求される出題となった。
政治・経済が融合した出題傾向がより進められているため、大問内での出題範囲の広さにとまどう受験生が一定数いたと目される。また通常の設問形式よりも正答にたどりつきやすい適当でないものを選ぶ問題が昨年よりも大幅に減った。細かい内容を問う問題が目立ち、全体の難易度はやや難化したと言える。
参考:http://www.toshin.com/center/g-shakai_shousai.html#
代々木ゼミナール
形式面・内容面ともに、概ね近年の傾向を踏襲。各分野から幅広く知識を問われるとともに、思考力・判断力が求められる出題。
2011年以降の形式を踏襲し、目新しさは見受けられない。「現代社会」ならではの融合的な設問構成を通して、政治・経済・国際・環境・青年期の各分野の知識を幅広く問う出題がなされている。
・難易度:昨年並み
・出題分量:昨年並み
・出題傾向分析:
「現代社会」ならではの融合的な観点から大問・設問が構成されているが、大問での出題も含め、国際分野からの出題が多く見受けられる。「課題追求学習(調べ学習)」に関する出題が昨年同様1問。2006年度以降、出題される傾向が継続された(2010年度を除く)。ここ数年「現代社会」では受験生に向けて気付きを与えるメッセージ性のあるリード文が用いられており、今回もそうした文章が見受けられた。
参考:http://sokuho.yozemi.ac.jp/center/bunseki/1264946_2188.html
コメントする