全国で梅雨入りした所もあれば梅雨入りしてない所もありますね!
梅雨の時期はどうしてもじめじめして気分が乗らず、勉強の集中力は落ちてしまいがちですよね!
更に、新学期が始まって定期テストなどを経て夏前に一度疲れが出てきたりする時期でもあります。
もしかすると体調を崩してしまう人も出てきてしまう時期ですね。
しかしながらこの時期でつまづくと夏休みに必死で努力するための勉強の体力作りが出来ず、不完全な状態で夏休みに突入してしまうことになります。
また、この時期の停滞は夏休みに入ったら頑張ればいいや!と言う言い訳にも結びつきやすく、これが始まってしまうと夏休みの勉強の失敗が始まっていると言っても過言ではありません。
逆にこの時期を正しく過ごすことで、夏休みの勉強のスタートダッシュをしっかりと切る事が出来ますので、以下の項目に注意して過ごしてみましょう!
1.体調管理をしっかりとする
当たり前の事ですが、体調管理が第一です。
雨に打たれてそのまま、何て言う事は論外です。ただ、少し濡れたけど・・・とか言う時でも放置しないようにしましょう。
気温と湿度が変りやすいため、少しの変化で体調を崩しがちです。必要以上に注意して損は無いでしょう。
基本的には暖かい(熱いくらい)の時期ですが、温かい飲み物を飲んだり、体を冷やさない工夫もしましょう。
それと最も重要なのはやはり睡眠です。しっかりとした睡眠時間の確保は体調管理の大前提です。
どうしても頑張りがちになる受験勉強ですが、休息はしっかりと取りましょう
2.環境を変える
どうしても集中力が維持できない場合などは学習する環境を変えてみましょう。
予備校や塾でも構いませんし、図書館などを活用するのも一つの手かと思います。
カフェなどはみなさん行きがちですが、本当に集中できているかというと疑問符が付くと思います。
本当に集中できる環境を選びましょう。
また、図書館など外部の施設は冷房が強くかかっている場合などがありますので、上着などの準備を怠らないようにしましょう。冷房などで体調をくずすケースは少なくありません。
3.友達と頑張る
友達と一緒の勉強ごっこのようになってしまうのは絶対に避けるべきですが、一緒に切磋琢磨しながら頑張るのはやはり効果的です。
勉強は一人でやるものではありますが、実際の所一人で出来ない人は少なくありません。
何て意志が弱いんだ・・・なんて思うことも少なくないと思います。
でも逆に一人でやるのは難しいものだ、と割りきってしまいましょう!
一緒に頑張るのも構いませんし、○○には負けない!と決意をしてもいいと思います。
他の人がいることでサボれなかったりもしますからね。お友達を上手く活用しましょう。
いかがでしたでしょうか?夏休み前のとても大事な時期です。
効果的に学習を進めていい成果を出せるようにしましょうね!
コメントする