数Aの勉強法
数Aとは高等学校が定めた必修科目の一つで、数Aの勉強内容は集合や個数の処理、確率、平面図形です。
この中でも特に確率と平面図形が難しく、計算がややこしいです。
確率
確率はいくつかの種類に分けられます。余事象の確率、独立な試行、反復試行などがあります。
確率では集合の分野で習う「順列と組み合わせ」を完璧にしておくと楽に進んでいくことができます。
確率には四則演算(かけ算、足し算、割り算、引き算)と全ての計算を必要とします。
確率はパターンがあるのでそのパターンを覚えておくとテストにでても冷静に見極めることができます。
平面図形
平面図形は三角形の性質を深く理解していく単元です。
角の性質や辺の性質、重心、外心、内心などの定義について学んでいきます。
平面図形では定理を覚えることがコツです。
方べきの定理やメネラウスの定理などを覚えておくと案外スムーズに理解することができます。
私が実践していたポイントですが、平面図形では定理を頭の中に叩き込み、多くの問題を解くことが良い結果に繋がります。
しかし、そこには問題への理解も必要となります。
数Iの勉強法
数Iは数Aと同じく必修科目の1つです。
数Iは生活に関わってくる内容が多く、基礎的な内容が詰まっています。
勉強内容としては苦手とする人が多い2次関数や三角比、数Aと同じく確率のもあります。
確率に関しては数Aとは違う内容で階乗の計算や順列、組み合わせです。
2次間数
2次関数では多くの公式を覚える必要があります。
解の公式や2次不等式、判別式、そして高校生の全ての学年で使われる平方完成です。
この2次関数には高校生の数学のほとんどが詰まっているといっても過言ではありません。
それほど2次関数は大事な内容なのです。
テストに2次関数の問題がでるとほとんどの確率で平均点が下がります。
私も実際に良い点がとれませんでした。
テストでの問題数はそこまで多くありませんがひとつひとつの問題の内容が濃くてひとつの問題に5分から10分はかかっていました。
欠点者も数多くいました。
まとめ
数A・Iは高校1年生の時にしっかりと身につけておかないと進級した時に大変なことになります。
理系に進む人は、なおさら重要になってきます。
数学は他の教科よりも他の科目にも多く関わってくるので大切な教科です。
私は現役の高校生ですが、数学はとても難しいです。
しかし、ひとつひとつの単元を丁寧に勉強していくことで進級してからや、進む大学の選択肢が増えるのではないかと思います。
コメントする