同じ点数だけど・・・
勉強の仕方にはいろいろあります。例えば、社会のテストで、Aさん、Bさん、Cさんが同じ95点を取ったとしましょう。
Aさんの勉強の仕方は、学校の授業での先生の板書をノートに取り、これにいろいろな要点を書き込んで、自分流の要点集を作りました。そして、それを中心に勉強しました。
Bさんの勉強の仕方は、ノートは全く取らず、何度も何度も教科書をすみずみまで読み、「何ページの右スミに何が書いてある。」までわかるほど、徹底的に教科書を読み込みました。
Cさんの勉強の仕方は、3種類のマーカーを使いました。
教科書やノートの語句を重要度によって色分けしてマーカーし、マーカー中心に勉強しました。
また、マーカーの塗った語句の上に赤フィルムをのせると穴埋め問題のようになったり、上塗りすると色が消える特殊マーカーも使いました。
アプローチは違う
この3人の勉強方法は、実際の話です。
インプットの仕方はいろいろ違うけれど、インプットされた脳の中の情報は3人とも同じように整理され、3人ともアウトプットの段階では同じだったようですね。
このように勉強に仕方は様々です。他にもいろいろあると思います。
自分の性格に合った勉強方法をいろいろ工夫してみて下さい。
コメントする