勉強方法.com|無料で学べる勉強方法メディア!

ノートの取り方

ノートってどのように使っていますか?

やはり必要な場合であればノートは用意しておいていいでしょう。

ただ、教科書に書き込んでいく、という手段も取れます。

先生が黒板に板書する場合などは書ききれませんよね。必要に応じてノートを取る必要があるでしょう。

細かいポイントなら教科書直書きで。

相関図など、大きなスペースが必要なものはノートを活用しましょう。

高校の先生が言っていました。「飯食うコピー機になるな」って。




・何でもノートに書く必要はない

・きれいな字できれいにまとおめる

本当に大切なところだけ、しっかりと書き留める。

自分が読めればいい、理解出来ればいい。

習字の練習じゃありません。きれいに書く事には意味はない。

必要な事を残す事、これがノートの意味です。

ノートは忘れないように書くものです。noteとは、書き留めるという意味があります。

まさにその通りですね。

その場では覚えきれない。だから書き留める。

授業中は十分な時間などない。忘れないように書く。

そりゃ文字は汚くなりますよ。仕方ないです。

ノートをきれいにまとめているとなぜか勉強をしっかりとやっているように思われます。

周囲からも評価されたりします。でも本質は何なんでしょう?

書いたことを理解・覚えること、後から見直せることですよね?

字のきれいさはその際何の意味も持ちません。

本当に覚えるべく必要な情報。

先生がちらっと言った重要な事。こうしたことをしっかりとノートに残しておくことです!

 

無料の受験の相談、講座の相談などは⇒お問い合わせ

さらに、あなたに合った細かな学習方法についての相談は⇒あっとコーチ


mail-contact-free15
こういうのってなかなか送りにくいけど、、
疑問を解消した君はライバルたちよりも一歩前にいる! 勉強や受験に関するお悩みなどお気軽にご相談ください!





シェアしていただけると中の人たちが小躍りして喜びます!
また運営のモチベーションにもなりますので、是非ご協力お願いします!
URL :
TRACKBACK URL :

コメントする

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Facebookでコメントする


  • Pick up!
  • カテゴリ
  • タグクラウド

Return Top